
「ラグのせいで撃ち負けた…」「ボイスチャットが途切れて迷惑をかけた」
オンラインゲームを楽しむ中で、こんな経験に悩まされたことはありませんか?
実は、ゲーム用の Wi-Fi 選びでは「回線速度」だけでなく、Ping値や安定性といったポイントも非常に重要です。
それを知らずに「料金の安さ」や「有名だから」という理由だけで契約してしまい、あとから後悔する人も少なくありません。
この記事では、快適にゲームをプレイするための「ゲーミング Wi-Fi」選びのポイントを、特に人気のある「hi-hoひかり with games」「NURO光」「auひかり」の3つの回線を比較し、それぞれの特徴や実測データをもとに初心者にもわかりやすく紹介していきます。
もう「ラグのせいで負けた」なんて言わせない。
納得して選べる“あなたに合ったゲーミング回線”を見つけるために、ぜひ参考にしてみてください。
ゲームプレイにおける Wi-Fi 回線の重要性とは?

オンラインゲームでよく注目されるのは「通信速度」ですが、実はそれだけでは快適なプレイは実現しません。
Ping値(応答速度)や通信の安定性が、キャラクターの動きや操作の反映速度に大きく影響します。
とくに対戦型ゲームやリアルタイム操作が求められるタイトルでは、この違いが勝敗を分けることも。
ここからは、ゲーミング Wi-Fi を選ぶうえで注目したい「3つの基本ポイント」について、ひとつずつ見ていきましょう。
Ping値とは?なぜ重要なのか
Ping値とは、操作したデータがサーバーに届き、返信が返ってくるまでの時間(応答速度)のことを指します。
この数値が小さいほど、ゲーム内の動きと自分の操作にズレが生じにくく、ラグのないプレイが可能になります。
とくにFPSや格闘ゲームのような“瞬時の反応”が重要なジャンルでは、Ping値が勝敗に直結します。
目安としては、50ms以下であれば一般的に快適。
本気でプレイしたい人は、20ms以下を目指すとより安定した環境で楽しめます。
速度だけじゃダメ?安定性の大切さ
通信速度がいくら速くても、接続が不安定では快適なプレイはできません。
とくに夜間などの混雑時間帯に速度が落ちやすい回線では、ラグや切断が頻発しやすくなります。
このようなトラブルを防ぐには、回線の「安定性」がとても重要です。
たとえば、独自回線やゲーマー向けの専用帯域を提供しているサービスは、混雑の影響を受けにくく、より安定した環境が整います。
ゲーム中にラグや途切れが起きると、操作ミスやストレスの原因になるため、速度だけでなく安定性も重視しましょう。
無線と有線、どちらがゲーム向き?
オンラインゲームでは、有線接続が基本的におすすめです。
Wi-Fi(無線)は便利ですが、壁や家具、家電の影響を受けやすく、通信が不安定になりやすいという特徴があります。
とくにPing値や安定性が重要なゲームでは、LANケーブルでの有線接続が圧倒的に安定しています。
どうしても無線でプレイしたい場合は、Wi-Fi6対応機器やゲーミングルーターを導入することで、安定性を高めることが可能です。
ゲーミング Wi-Fi 選びのポイント【初心者向け】

「ゲームが快適にできる Wi-Fi を選びたいけど、何を基準にすればいいの?」
そんな悩みを持つ方のために、後悔しないためのチェックポイントを5つにまとめました。
1. Ping値(応答速度)
Ping値は、ラグの少ないゲーム体験に欠かせない重要な指標です。
とくにFPSや格闘ゲームのようなリアルタイム性が高いジャンルでは、Ping値が高いと操作と反応にズレが出て不利になります。
理想は20ms以下、快適ラインは50ms以下。
これより高いと「遅延が気になる…」と感じるシーンが増えてしまいます。
2. 通信速度(上り/下り)
通信速度は、データの送受信の速さを表す指標で、
下り(ダウンロード)と上り(アップロード)の2種類があります。
オンラインゲームでは、ゲームデータの読み込みやアップデートに下り速度が、ボイスチャットや配信には上り速度が関係します。
目安としては、下り300Mbps以上・上り100Mbps以上があれば、ほとんどのゲームで快適にプレイできます。
3. 回線の混雑状況
インターネット回線は、利用者が集中する時間帯に速度が落ちやすいという特性があります。
とくに夕方〜夜間の“ゴールデンタイム”では、Ping値が不安定になったり、ラグが発生しやすくなります。
こうした混雑の影響を受けにくいのが、独自回線やゲーマー向け専用帯域を提供しているサービス。
「夜だけラグい…」という悩みがある人は、こうした回線を検討すると◎です。
4. IPv6対応
IPv6(アイ・ピー・ブイ・シックス)は、インターネットの通信方式のひとつで、
従来のIPv4よりも混雑の影響を受けにくいという特徴があります。
最近では、「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6」という仕組みで、ゲームサーバーとの通信もスムーズにできる回線が増えています。
回線の混雑が原因でラグが発生している人は、IPv6対応のサービスを選ぶことで改善が期待できます。
5. 月額料金とキャンペーン
ゲーミング回線は「性能だけ」でなく、「コスパ」も大事です。
月額料金が安くても、速度や安定性に不満が出たら意味がありません。
とはいえ、初期費用無料やキャッシュバックなど、うれしいキャンペーンが用意されている回線も多いです。
「工事費実質無料」や「高額キャッシュバック」の内容は、契約前にしっかり確認しましょう。
料金・性能・サポートをトータルで見て、自分に合ったバランスを選ぶことが後悔しないポイントです。
ちなみに、もし「なんか今のネット、遅くない?」って感じてるなら、こちらの記事で【回線のスピードチェック方法】もまとめてるから、まずは今の環境を見直してみるのもアリですよ。
👉 回線遅くない?自宅ネットのスピードをチェック&改善する方法

特典を受け取るには、開通後に申し込み or アンケート提出が必要な場合も!
せっかくのキャッシュバック、もらいそびれないように注意してくださいね✨
人気回線3社を徹底比較【hi-ho / NURO / auひかり】
ここからは、ゲーミング用途で人気の高い「hi-hoひかり with games」「NURO光」「auひかり」の3回線について、特徴・強み・注意点を比較しながら紹介します。
通信速度や安定性、Ping値、コスパなど、選ぶうえで気になるポイントをチェックしていきましょう。
hi-hoひかり with games

- 特徴:ゲーマー専用帯域を採用し、混雑時でも安定した通信を実現。Ping値の安定性に定評あり。
- Ping値:実測で平均15〜25msと安定。
- メリット:専用帯域によるラグの少なさ、IPv6対応、月額料金も抑えめでコスパ良好。
- 注意点:知名度はやや低めで、情報が少ない=不安に感じる人も。ただしゲーミング特化としての実力は十分。
NURO光

- 特徴:最大2Gbpsの超高速通信と非常に低いPing値で、ゲーマーから高い支持を得ている光回線。
- Ping値:実測で平均10〜20msと非常に優秀。
- メリット:速度・安定性ともにトップクラス。工事費無料や高額キャッシュバックなどのキャンペーンも充実。
- 注意点:提供エリアが限られており、導入までに時間がかかることもある。事前に対応地域の確認が必要。
auひかり

- 特徴:独自回線を使用しており、混雑に強い安定した通信が魅力。家族や複数人での同時利用にも向いています。
- Ping値:実測で平均20〜30ms程度。用途によっては十分な性能。
- メリット:速度の安定性、セット割(auスマホ)での月額割引、全国対応エリアが広い点も◎。
- 注意点:戸建てタイプは月額がやや高め。一部地域では提供外のケースもあるので、事前チェックが必要です。
【比較表】ゲーミング向け Wi-Fi 3社を一覧で比較

通信性能や料金、対応エリアなどを一覧にまとめました。
ご自身のプレイスタイルや利用環境に合わせて、ぴったりの回線を見つけてみてください。
項目 | hi-hoひかり with games | NURO光 | auひかり |
---|---|---|---|
Ping値(目安) | 15〜25ms | 10〜20ms | 20〜30ms |
通信速度(下り) | 最大1Gbps | 最大2Gbps | 最大1Gbps |
回線の特徴 | ゲーマー専用帯域で安定 | 超高速+超低Ping | 独自回線で混雑に強い |
IPv6対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
月額料金(目安) | 4,400円〜 | 5,200円〜 | 5,200円〜 |
キャンペーン | 最大20,000円キャッシュバック | 工事費無料+最大45,000円CB | スマホ割引(au)あり |
提供エリア | 全国(NTT回線) | 関東・関西ほか一部地域 | 全国(一部非対応あり) |
どれを選ぶべき?タイプ別おすすめ回線
「それぞれの回線にメリットがあるのは分かったけど、自分に合うのはどれ?」
そんな方のために、ライフスタイルや重視ポイント別に、おすすめの回線を整理してみました。

🎮 一人暮らし・学生:コスパ重視なら「hi-hoひかり with games」
月額料金が控えめで、ゲーマー専用帯域による安定した低Pingが魅力のhi-hoひかり。
コストを抑えつつ快適なプレイ環境を手に入れたい人にぴったりです。
⚡ 安定性&速度重視:ラグを最小限にしたいなら「NURO光」
高速な通信環境と超低Pingを両立するNURO光は、FPSや格ゲーなど瞬間の反応が求められるゲームとの相性バツグン。
対応エリアに住んでいるなら、候補に入れておきたい回線です。
🏠 家族で使う・安定性重視:「auひかり」
混雑に強い独自回線と、家族での同時接続にも安心の安定性が魅力のauひかり。
auスマホを使っているなら、セット割の対象にもなるのでコスパ面でもプラスです。
よくある質問(FAQ)
- Ping値はどのくらいなら快適にプレイできますか?
50ms以下であれば一般的に快適とされ、20ms以下なら理想的です。
FPSや格闘ゲームなどのジャンルでは、できるだけ低いPing値が求められます。
- ゲーム用のWi-Fiルーターって必要?
可能であれば導入をおすすめします。
ゲーミングルーターは通信優先度の設定(QoS)や、Wi-Fi6対応による安定性が強み。
とくに無線接続で遊ぶ人には心強い存在です。
- 有線接続とWi-Fi、どちらがいい?
安定性とPing値を重視するなら、有線接続がベストです。
Wi-Fiでも快適に遊べる環境はありますが、ラグや通信のムラが気になる人はLANケーブルでの接続を検討してみましょう。
- ゲーム用の光回線は工事が必要ですか?
ほとんどの光回線は、初回に工事が必要です。
ただし最近では、「工事費無料」や「コンセント接続のみでOK」なプランも増えているので、契約前に条件をチェックしておくと安心です。
- 回線は速いのにラグいのはなぜ?
光回線を契約していても、ルーターやLANケーブル、ハブなどの機器が古かったり、対応していない規格を使っていると、本来の速度や安定性が出ないことがあります。
LANケーブルは「CAT5e」以上、Wi-Fiは「Wi-Fi6対応」。このあたりの詳しい選び方は、別の記事でもまとめていく予定です。

💬実体験より…
筆者も最近それで怖くなっちゃって、080・050・0120あたり、片っ端からブロック設定しました…(TT)
もうガチで電話恐怖症になってます。みなさんもほんとに気をつけて!
まとめ:後悔しない Wi-Fi 選びのために

ゲーミング用途の回線選びでは、単に「速さ」だけを見るのではなく、Ping値や安定性といったプレイの快適さに直結するポイントを重視することが大切です。
この記事では、以下の3つの人気回線を比較してきました。
- hi-hoひかり with games:コスパと低Pingを両立。学生・一人暮らしにも◎
- NURO光:高速通信&超低Pingでガチゲーマー向け
- auひかり:混雑に強い安定性とセット割の魅力
どれが一番いいかは、ライフスタイルや重視するポイントによって変わります。
「自分に合った回線を、自分で選べる」ようになれば、もうWi-Fi選びで後悔することはありません。
✅ 比較した中で、気になった回線があったら、
以下の公式サイトから詳細をチェックしてみてくださいね。
あなたのゲームライフが、より快適でストレスフリーなものになりますように。
用途・目的にあった中古PCを紹介しています。

- 中古パソコンブロガー|お得なPC選びをサポート
- パソコンの選び方やお得情報を発信するブログです。特に中古PCや最新モデルのレビューに力を入れ、実際に試した商品や信頼できる情報をもとに厳選したおすすめをお届けしています。パソコン選びに迷っている方へ、安心して選べるお手伝いができればと思っています。👉 もっと詳しく知る
🎁 あなたの応援でレビュー頑張れます!
👉 Amazonほしい物リストはこちら
⬇良いなと思ったらポチッとお願いします。
