この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
買ってはいけないノートパソコンとは?失敗しない選び方と注意点

【はじめに】買ってはいけないノートパソコンとは?

ノートパソコンは、安さやデザインだけで選んでしまうと、後悔することがあります。

例えば、購入後に『動作が遅すぎる』『バッテリーがすぐ切れる』といった問題に直面することも。特に初心者は、必要なスペックを知らずに“お得”なモデルを選んでしまいがちです。

この記事では、買ってはいけないノートパソコンの特徴を詳しく解説し、失敗しない選び方やおすすめのモデルも紹介します。

買ってはいけないノートパソコンの特徴7選

パソコンえらびで気をつけてほしいこと
中古も新品も気をつけて選ぼう

ノートパソコンを選ぶとき、価格や見た目だけで決めると、後悔する可能性があります。特に初心者は「安いから」と思って購入した結果、動作が遅かったり、すぐに使えなくなったりすることも。本記事では、絶対に避けるべきノートパソコンの特徴7つを紹介します。

まずは、どんなポイントに注意すべきかを簡単にチェックしてみましょう。

買ってはいけないノートパソコンの特徴

  1. CPU性能が低いモデル(Celeron・Pentiumなど)
  2. メモリが4GB以下のモデル(最低でも8GB推奨)
  3. HDDのみ搭載のPC(SSD搭載が望ましい)
  4. バッテリー持ちが悪いモデル(モバイル用途なら要確認)
  5. 無名メーカーの激安PC(サポートや品質に不安)
  6. 解像度が低すぎるディスプレイ(HD画質はNG)
  7. キーボード・タッチパッドの品質が悪いモデル

これらのポイントを詳しく解説し、失敗しない選び方についても紹介していきます。

1.CPU性能が低いモデル(Celeron・Pentiumは要注意)

NG理由:

CeleronやPentium搭載のノートパソコンは、処理速度が遅く、複数のアプリを開くとカクつくことが多いです。特にWindowsの更新や、ブラウザでタブを複数開いたときにフリーズしやすいのが問題です。

また、Core i5以上でも世代によって性能が大きく異なります。
古い世代のCore i5では、最新のOSやアプリの動作が厳しい場合があるため、購入時には注意が必要です。

Core i5 の世代別のざっくりした性能

世代発売時期特徴・性能レベル
第7世代(7000番台)以前2017年以前推奨しない。古すぎて動作が重く、Windows 11非対応。
第8世代(8000番台)2018年ギリギリ使えるレベル。でも新品なら避けたほうがいい。
第9世代(9000番台)2019年まだ使えるが、性能的にはやや古い。
第10世代(10000番台)2020年最低でもここから。 一般的な用途ならまだ快適。
第11世代(11000番台)2021年性能が向上し、動画編集などもある程度OK。
第12世代(12000番台)2022年高性能で、マルチタスクもスムーズ。
第13世代(13000番台)2023年最新世代に近く、長く使える。
第14世代(14000番台)2024年現行の最新モデルで、最もパワフル。

おすすめの選び方

  • 最低でもCore i5(第10世代以上)を選ぶ
  • 第12世代(12000番台)以上なら長期間快適に使える
  • Ryzenシリーズなら、Ryzen 3 以上(できればRyzen 5 以上)が推奨

2. メモリ4GB以下のモデル(最低でも8GB推奨)

NG理由:

メモリが4GBしかないと、複数のアプリを開いた瞬間に動作が遅くなる可能性が高いです。最近のWindowsやブラウザはメモリを多く消費するため、最低でも8GBは必要です。特に、動画編集やゲーム用途では16GB以上が推奨されます。

例えば…

  • メモリ4GBのPC → YouTubeを開きながらエクセルを操作すると、もっさり動く
  • 8GBならOK → オンライン会議+資料作成くらいは快適にこなせる

追加情報:メモリ増設・交換のポイント

もし16GB以下のPCを選ぶ場合は、メモリの増設が可能かどうかをチェックするのがおすすめです。

  • 空きスロットの有無を確認する → 増設可能なら、後からメモリを追加できる
  • 最大メモリ容量を確認する → 空きスロットがなくても、元のメモリを交換することでアップグレード可能な場合がある

特にノートパソコンはメモリ増設ができないモデルも多いので、購入前にメーカーサイトや仕様書で確認しておくと安心です。

おすすめの選び方

  • 最低でも8GB、可能なら16GB以上
  • メモリ増設が可能かチェックする
  • 動画編集やゲームなら、32GB以上も検討
Shin

最近は最低でもメモリ16GBの中古PCをおすすめしてますね。

3. HDDのみ搭載のPC(SSD搭載が望ましい)

NG理由:

HDD(ハードディスク)搭載モデルは、起動が遅く、アプリの読み込みも時間がかかります。特に最近のPCはSSDが主流のため、HDDのみのモデルを選ぶと、動作がもたついてストレスを感じる可能性が高いです。

例えば…

  • HDDモデル → PCの起動に1分以上かかることも
  • SSDモデル → 数秒で起動&アプリの読み込みもスムーズ

SSDの容量についても注意

最近のノートPCでは 256GBのSSD を搭載したモデルが多いですが、写真・動画データが多い人や、ゲームをインストールする人は容量不足になりやすい です。そのため、 可能なら512GB以上、最低でも増設できるか確認 するのがおすすめです。

Shin

上記は参考まで。PCにより利用できるタイプのSSDを購入しましょう。価格を見てもお手頃なのが分かっていただけるかと。


SSDの載せ替え・アップグレードが簡単

もし「SSDの容量が足りない」と感じたら、あとから SSDを交換・増設 することも可能です。特に、Minitool ShadowMaker を使えば、古いSSDから新しいSSDへ 簡単にデータを移行 できるので、初心者でも安心してアップグレードできます。(単純にコピーするだけでは、Windowsの移行はできません。)

Shin

OSを移行するなら、Minitool ShadowMaker を用意しましょう!アプリにしては珍しく、一ヶ月だけ利用という契約もあります。SSD到着したらアプリを契約し、一ヶ月以内に載せ替えてしまいましょう!詳しくはレビュー記事を御覧ください。

おすすめの選び方

  • SSD搭載モデルを選ぶのが絶対条件
  • できれば「NVMe SSD」対応のモデルがさらに高速で快適
  • 256GBモデルを選ぶ場合は、増設・交換ができるかチェック
  • Minitool ShadowMaker を活用すれば、SSDの載せ替えも簡単(レビュー記事公開予定)

4 バッテリー持ちが悪いモデル(モバイル用途なら要確認)

NG理由:

バッテリー駆動時間が短いノートパソコンは、外出先で使うたびに充電が必要になり、不便なことが多いです。特に中古PCの場合、購入時点ですでにバッテリーが劣化している可能性がある ため、注意が必要です。

例えば…

  • 駆動時間3時間以下のPC → すぐに充電が必要で実用性が低い
  • バッテリーの劣化が進んだ中古PC → 使い物にならないレベルのことも…

対策:信頼できる販売店を選ぶのが重要

もしバッテリーの劣化が心配なら、バッテリー容量を保証してくれる販売店 から購入するのがおすすめです。

おすすめの選び方

  • モバイル用途なら、最低6時間以上のバッテリー駆動時間を確保
  • 新品PCなら、バッテリー持ちの良いモデルを選ぶ(例:MacBook、Lenovo ThinkPadなど)
  • 中古PCを買う場合は、バッテリー容量保証のある販売店(Qalitなど)を利用
  • 返品対応&サポートが手厚い販売店(PC WARP など)を選ぶと安心

5 無名メーカーの激安PC(サポートや品質に不安)

NG理由:

「激安PC」として売られているノートパソコンの中には、聞いたことのないメーカーの製品も多くあります。無名ブランド=必ずしも悪いとは言えませんが、保証やサポートが不十分なことが多いため、注意が必要です。

特に以下の点を確認せずに購入すると、初期不良時の対応ができなかったり、修理が受けられなかったりする 可能性があります。

  • 保証・サポート体制はあるか?
     → 購入後に故障したとき、メーカー保証や修理対応が受けられるかを確認。
  • 公式サイトやサポートページがあるか?
     → 公式サイトがなく、問い合わせ先も不明なメーカーはリスクが高い。
  • 口コミやレビューをチェック
     → Amazonや価格.comのレビューで、実際の使用感や問題点を確認。

もし「どのメーカーが良いのかわからない」という場合は、以下のようなサポートがしっかりしたブランドを選ぶと安心です。

  • 国内メーカー:富士通、NEC、東芝(Dynabook)など
  • 海外大手メーカー:Dell、HP、Lenovo、ASUS、Acer、Apple など

「どこで買えばいいの?」と悩む場合は、サポートや保証がしっかりしている信頼できる販売店 を利用すると安心です。

6 解像度が低すぎるディスプレイ(HD画質はNG)

NG理由:

ノートパソコンのディスプレイ解像度が低いと、画面がぼやけたり、作業スペースが狭くて使いづらくなる ことがあります。特に HD(1366×768) の解像度では、ブラウザやエクセルを開いたときに情報量が少なく、スクロールやウィンドウの切り替えが多くなりがちです。

よくある解像度とおすすめの基準

解像度画素数(横×縦)特徴
HD1366×768狭い&ぼやける。作業効率が悪く、細かい文字も見づらい。
フルHD1920×1080おすすめ! 文字がくっきり、作業領域も広い。
WQHD2560×1440より広い作業スペース。クリエイター向けに最適。
4K3840×2160超高解像度。動画編集やデザイン作業向け。

最低でも「1920×1080(フルHD)」以上を選ぶのがおすすめ。

画面が狭いなら、外付けディスプレイで解決できる

「ノートパソコンの画面が狭くても、外付けディスプレイを使えば快適に作業できる」 ことを知っておくと、選択肢が広がります。

  • HDMIポートやUSB-C経由で外部モニターを接続 すれば、広い画面で作業可能
  • デュアルディスプレイ化 すれば、作業効率アップ(例:片方で資料を見ながら、もう片方で作業)
  • サブディスプレイ(モバイルモニター) を使えば、外出先でも広い作業スペースを確保できる
Shin

据え置きも安くていいけど、作業効率がバク上がりするモバイルデュアルモニターもおすすめ!少し高くても、PC画面をきっちりホールドして、さらに支えがついていることが大事(自重で倒れにくくなる)!

「ノートPC単体だとフルHD未満でも、外付けディスプレイを活用すれば快適に使える」ということも考慮すると、選択肢が広がります。

おすすめの選び方

  • 最低でもフルHD(1920×1080)以上を選ぶ
  • 解像度が低くても、外付けディスプレイで解決できる場合も
  • HD(1366×768)はできるだけ避ける
  • デュアルディスプレイやサブディスプレイも検討すると快適に

7 キーボード・タッチパッドの品質が悪いモデル

NG理由:

ノートパソコンのキーボードやタッチパッドは、モデルによって打鍵感や操作性に大きな差があります。特に格安ノートPCでは、

  • キーボードの打鍵感が浅く、タイピングしづらい
  • キー配列が特殊で、ミスタイプしやすい
  • タッチパッドの感度が悪く、操作がスムーズにできない

などの問題が起きがちです。

しかし、これを気にする必要はありません
なぜなら…

解決策:外付けキーボード&マウスを使おう

キーボードやタッチパッドがイマイチなノートPCを買ってしまっても、外付けのキーボードとマウスを使えば解決します。
むしろ、最初から外付けを使う前提で考えたほうが、作業環境を統一できるという大きなメリットがあります。

外付けのキーボード&マウスを使うメリット

  • ノートPCのキーボードが微妙でも関係なし
  • PCを買い替えても、同じ操作感で作業できる
  • 自分に合った打鍵感やキー配列のものを選べる

おすすめのキーボード&マウス

外付けキーボード&マウスを使うなら、長く使える高品質なものを選ぶのがおすすめです。

キーボードのおすすめ

  • Logicool MX Keys Mini → 静音&ワイヤレスで作業が快適
  • HHKB(Happy Hacking Keyboard) → 極上の打鍵感&省スペース設計
  • RealFORCE(東プレ) → プロ仕様の高級キーボード
Shin

最近はテンキーの無いMiniタイプも人気が高い。上記3つはまず間違いのないキーボードなので、余裕があればぜひあなたのパートナーにしてあげて欲しい。ちなみに投げつけたり、超強力に打ち込まなければ、壊れるような商品じゃないです。私はテンキーのある MX KEYS を発売時から愛用しています。

マウスのおすすめ

  • Logicool MX Master 3S → 超高性能、作業効率UP
  • Anker ワイヤレスマウス → コスパ◎、軽量で使いやすい
Shin

通常計上のマウス以外にも、トラックボールや縦型、トラックパッドなどがあります。こういう道具は、長時間利用しても疲れにくいように設計してあるため、マウスにもぜひこだわってみてください。

おすすめの選び方

  • ノートPCのキーボードやタッチパッドの品質はあまり気にせず、外付けを前提に考える
  • 自分の手に馴染むキーボード&マウスを選んで、長く使える
  • 外付けを1セット持っておけば、中古PCを買い替えても同じ環境で作業できる
Shin

ディスプレイ・キーボード・マウス。これを自分用としてどんなパソコンでも使えるようにしておくと、ずっとストレスなくパソコン作業を続けることができますよ。

失敗しないノートパソコンの選び方

用途・価格・性能のバランスを考えよう
用途・価格・性能のバランスを考えよう

1. 用途別おすすめスペック

用途によって必要なスペックが異なります。快適に使うために、最低限のスペックを押さえておきましょう。

用途最低限のスペック推奨スペック
仕事・学業Core i5(第10世代以上) / メモリ8GB / SSD 256GBCore i7 / メモリ16GB / SSD 512GB
ゲーム・動画編集Core i7 / メモリ16GB / SSD 512GB / GPU搭載Core i9 or Ryzen 9 / メモリ32GB / SSD 1TB以上 / 高性能GPU
軽作業・ネット閲覧Core i3 or Ryzen 3 / メモリ8GB / SSD 256GBCore i5 / メモリ16GB / SSD 512GB

✔ 仕事や学業なら、最低でもCore i5以上+メモリ8GBが必要
✔ ゲーム・動画編集なら、高性能GPU+大容量メモリが必須
✔ 軽作業でも、Core i3 / Ryzen 3 + SSD 256GBは確保したい

2. 価格と性能のバランスを考える

予算に応じて、どのスペックを選べるのかを整理すると判断しやすくなります。

価格帯(中古PC)スペック目安おすすめの用途
5〜10万円Core i5 or Ryzen 5 / メモリ8GB / SSD 256GB仕事・学業向け(一般的な用途)
10〜15万円Core i7 or Ryzen 7 / メモリ16GB / SSD 512GBビジネス・動画編集・ゲーミングの入門向け
15万円以上Core i9 or Ryzen 9 / メモリ32GB / SSD 1TB / 高性能GPUハイエンドゲーミング・プロ向け作業

価格帯(新品PC)スペック目安おすすめの用途
10〜15万円Core i5 or Ryzen 5 / メモリ8GB / SSD 256GB仕事・学業向け(一般的な用途)
15〜20万円Core i7 or Ryzen 7 / メモリ16GB / SSD 512GBビジネス・動画編集・ゲーミングの入門向け
20万円以上Core i9 or Ryzen 9 / メモリ32GB / SSD 1TB / 高性能GPUハイエンドゲーミング・プロ向け作業

まとめ

  • 5万円以下のPCは性能が低く、快適に使うのは難しい
  • 10万円前後のモデルなら、一般的な作業を快適にこなせる
  • 15万円以上なら、ゲーミングや動画編集も快適

購入前にチェックすべきポイント

購入前にはぜひ確認してほしいこと
購入前にはぜひ確認してほしいこと

ノートパソコンは、スペックだけを見て購入すると後悔することがあるため、事前にいくつかのポイントを確認することが重要です。
特に中古PCを購入する場合は、状態や保証の有無をチェックしないと、思わぬトラブルにつながることがあります。

以下のポイントを確認して、失敗しないパソコン選びをしましょう。

1. 実機レビューや口コミを確認する

なぜ重要?
→実際に使った人のレビューをチェックすると、スペック表では分からない 「使用感」や「デメリット」 を把握できます。

どこでチェックする?

  • 価格.comやAmazonのレビュー → 実際の使用感や不具合の有無を確認
  • YouTubeのレビュー動画 → 画面の発色や動作の快適さを動画で確認
  • 中古PC販売店の評価 → 信頼できる販売店かどうかをチェック

2. 中古PCを買うなら「バッテリーの状態」を確認

なぜ重要?
→中古ノートPCは、バッテリーの劣化が進んでいる場合が多く、「購入後すぐに使えなくなる」 可能性もあります。

対策

  • バッテリー容量を保証している販売店を選ぶ(例:Qualitは80%以上を保証)
  • ACアダプターを常時接続しないと使えないようなPCは避ける

3. 保証や返品対応の有無をチェック

なぜ重要?
→中古PCは 初期不良やスペック違いが発生するリスクがあるため、保証や返品対応の有無が重要 なのです。

どこをチェックする?

  • PC WARPなど、手厚いサポートのある販売店を選ぶ
  • 保証期間が長い販売店を優先する(最低でも30日保証があると安心)
  • 返品可能なショップかどうかを事前に確認

4. 実店舗で試しに触る(可能なら)

なぜ重要?
→ノートPCは、キーボードの打鍵感・タッチパッドの操作感・ディスプレイの視認性 など、実際に触ってみないと分からないポイントが多いです。

どこでチェックする?

  • 家電量販店(ヨドバシ・ビックカメラ・エディオンなど) → 実機を確認し、ネットで安く買う
  • 中古PC専門店(PC WRAP・じゃんぱら・ソフマップなど) → 状態の良い中古PCを見つけやすい
Shin

同じメーカーでも年代や機種によっても使用感は異なります。またネット経由だと試すことは難しいので、自分用のキーボード・マウスを用意して長く使用するのをおすすめします。

まとめ:これだけは確認しよう

  • レビューや口コミをチェックし、使用感を確認する
  • 中古PCならバッテリー容量や状態を必ずチェック
  • 保証・返品対応のある販売店を選ぶ
  • 可能なら実店舗で試しに触ってみる

5. 【おすすめ】失敗しないノートパソコン

どのノートパソコンを選べばいいのか迷っている方のために、用途別におすすめモデルを紹介します。

1. コスパ最強初心者向けノートPC

Dell Inspiron シリーズ

  • 価格と性能のバランスが良く、初心者でも扱いやすい
  • 一般的な作業や学業用途におすすめ
Shin

DELL の Inspiron シリーズは、個人向けに出されている製品。Latitude に比べて出回っている数が少ないのはそのため。Amazon の整備済みでたまに掘り出し物があるのでWajunさんは要チェックです。

2. ビジネス向け高性能モデル

Lenovo ThinkPad X1 CARBONシリーズ

  • 軽量&耐久性抜群、長時間バッテリーでビジネス向けに最適
  • キーボードの打鍵感が優れており、タイピング作業が多い人にも◎
Shin

ThinkPad シリーズといえば、キーボード中央にある赤いポインティングマウス。手をマウスへ動かすことなく操作できるのは本当に楽。このタイプの外付けキーボードがあるくらい、とても愛されているキーボードで、キーの打ち心地も大変良いです。

3. クリエイター向けハイスペックPC

MacBook Pro(Mシリーズ)

  • 動画編集・デザイン・プログラミングなど、クリエイター向け
  • macOS環境が必要な人に最適
Shin

クリエイタークラスになると、上をみるとキリがない。Apple なら MacBookPro 、MacMini などがふさわしい。Windows系は、DELL、MSI、ASUSなどが強い。

4. 持ち運びに便利な軽量モデル

ASUS ZenBook 14(Ryzen 7 / 16GB / SSD 512GB)

  • 約1kgの超軽量ボディで、外出先でも快適に作業できる
  • バッテリー持ちが良く、長時間の外出でも安心

5. 【番外編】ノートパソコン以外の選択肢:ミニPC

ミニPCとポストイットが同じサイズ!
ミニPCは本当に小さい!

ノートパソコンが必須じゃないなら、コンパクトな「ミニPC」もアリですよ。

  • デスクに設置しても場所を取らない(手のひらサイズのモデルも)
  • ノートPCよりも拡張性が高く、スペックを選べる
  • モニター・キーボード・マウスを自由に組み合わせられる

おすすめミニPC

  • Intel NUC → 高性能な超小型PC、デスクワーク用に最適
  • GMKtec G5 / G9 → 【レビュー記事あり】高コスパなミニPC(詳細はこちら
  • Minisforumシリーズ → コスパ◎、コンパクトで性能も十分
  • Apple Mac Mini → macOS環境で使いたい人向け

ミニPCは「最強のサブマシン」になる

「すでにノートPCがあるから、ミニPCは必要ない」と思う人もいるかもしれませんが、実はミニPCは2台目のPCとして超優秀な選択肢なのです。

ミニPCをサブマシンとして使うメリット

  • 外付けディスプレイ・キーボード・マウスをそのまま使える
  • PC本体だけ買えばいいから、コスパが高い
  • ノートPCを持ち歩き専用にして、家ではミニPCを使うことで、バッテリー消費を抑えられる
  • 省スペースだから、デスクに設置しても邪魔にならない

こんな使い方ができる

  • ノートPCは外出専用、家ではミニPCを使って快適なデスク環境に
  • 古くなったノートPCの代わりに、ミニPCを追加してパワーアップ
  • ゲーム用・リモートワーク用など、用途別にPCを分けると作業効率アップ
Shin

「ミニPCの実力を知りたいなら、GMKtec G5 / G9のレビュー記事をチェック」
👉 GMKtec G5 & G9 製品レビュー記事はこちら

まとめ

ノートパソコンを選ぶなら、自分の用途に合ったモデルを選ぶことが大切です。
また、「持ち運ぶ必要がないなら、ミニPCも選択肢に入れる」 ことで、より自由度の高いPC環境を構築できます。

【まとめ】後悔しないノートパソコン選びのコツ

自分のやりたいことを実現できるマシンを探そう

ノートパソコンを選ぶときに「安さ」だけで決めてしまうと、あとで後悔する可能性があります。
本記事では、「買ってはいけないノートパソコンの特徴」と「失敗しない選び方」 を解説しました。
最後に、もう一度ポイントをおさらいしておきましょう。

この記事のポイントまとめ

買ってはいけないノートパソコンの特徴

  • CPU性能が低い(Celeron・Pentiumは要注意)
  • メモリ4GB以下(最低でも8GB推奨)
  • HDDのみ搭載(SSD必須)
  • バッテリーが劣化している可能性がある
  • 無名メーカーの激安モデルはサポートに不安
  • 解像度が低すぎるディスプレイ(HD画質は避ける)
  • キーボード・タッチパッドの品質が悪いモデルは使いにくい

失敗しないノートパソコンの選び方

  • 用途に合ったスペックを選ぶ(最低でもCore i5+メモリ8GB)
  • 価格と性能のバランスを考え、中古PCも検討する
  • 購入前に口コミやレビューをチェックする
  • 保証や返品対応のある販売店で購入する

ノートパソコン以外の選択肢

  • 持ち運びしないなら、ミニPCもアリ
  • 外付けディスプレイ・キーボードを活用すれば、快適に使える
  • サブマシンとしてのミニPC活用もおすすめ(GMKtec G5/G9など)

次にやるべきこと

ここまで読んで、「どのノートパソコンを選べばいいのか?」が分かったと思います。

もし おすすめのノートパソコンを探したいなら、こちらの記事もチェック
👉 初心者むけガイドから気になる記事をお選びください

また、「ミニPCについて詳しく知りたい」「レビューを見てみたい」 という方は、こちらの記事へ
👉 GMKtec G5 / G9 レビュー記事

この記事が役に立ったら、ぜひブックマークして、後で見返してくださいね。

投稿者プロフィール
Shin
Shin中古パソコンブロガー|お得なPC選びをサポート
パソコンの選び方やお得情報を発信するブログです。特に中古PCや最新モデルのレビューに力を入れ、実際に試した商品や信頼できる情報をもとに厳選したおすすめをお届けしています。パソコン選びに迷っている方へ、安心して選べるお手伝いができればと思っています。👉 もっと詳しく知る

⬇良いなと思ったらポチッとお願いします。

パソコンランキング

最新の中古PC情報をチェック!

中古PC情報を定期的に更新しています。