
はじめに|動画づくり、どこから始めればいい?

動画を作ってみたいけれど、「何から始めたらいいかわからない」という初心者の方も多いのではないでしょうか。
最近は Windows標準の無料編集ソフト「Clipchamp」 の人気が高まり、簡単な操作でテロップやBGMを加えられることから、動画編集のハードルがかなり下がってきました。
でも、いざ使おうとすると、「動画素材がない」「録画できない」「ファイル形式が合わない」など、素材づくりの段階でつまずくケースも少なくありません。
そこで活躍するのが HD Video Converter Factory Pro(HDVCFP)。録画・変換など、Clipchamp の“前と後”を補完してくれるツールとして非常に便利です。
この記事では、録画・編集・変換の3ステップをすべて無料で完結する方法を、初心者向けにわかりやすく紹介していきます。

Windows 11/10/8/7/Vista/...と互換性がある。
録画する:PC 画面も音声もOK!HD Video Converter Factory Pro の録画機能

動画制作の第一歩は素材となる動画の録画です。
ここで便利なのが HD Video Converter Factory Pro(HDVCFP) の無料録画機能です。
このツールを使えば、たとえば以下のような画面が簡単に録画できます:
- Tver や YouTube の再生画面
- ゲームプレイ中の画面
- Zoom やオンライン講座の映像
録音も対応:システム音とマイク音の両方に対応
画面だけでなく、パソコンの音(システム音)やマイクの音声も同時に録音できるため、解説動画や実況動画にもぴったりです。
録画範囲・画質の設定も自由
録画範囲をフルスクリーンまたはウィンドウ単位で指定可能。
また、画質・フレームレート・保存形式(MP4など)も選べるため、録画の目的に応じて柔軟に設定できます。
初心者でも直感的に操作できるインターフェースなので、「まず録るだけ」のステップもスムーズにクリアできます。
Clipchamp でも録画は可能
Clipchamp にも画面録画機能は付いています。
実際に試したところ、うまくスクリーンを保存できたりできなかったり。
スペックが低いマシンでは、少し重たく感じるところがあります。
これは動画編集アプリ起動+録画という重たい作業を同時に行っているからではないかと推測してます。
一方、HDVCFP はアプリ自体の挙動が軽いため、スペックの低いマシンでも同じ様に重たくなることがありませんでした。
これはシンプルに動画撮影のみの機能が動いているからだと思います。
個人的には画面録画は、HDVCFP を使うほうがストレスが無いと感じます。
なお、HDVCFP は最初の5回まで無料で録画・変換を試すことができます。
素材づくりを始めてみたい初心者にもぴったりなツールです。
編集する:Clipchamp で見やすく整える!

録画した動画素材を編集する段階では、Windows標準の無料編集ソフト「Clipchamp」がとても便利です。
Clipchamp ってどんなソフト?
Clipchamp は Microsoft が提供する動画編集ツールで、Windows 11 に標準搭載されています。
無料でも以下のような機能が使えます:
- テロップ・字幕の追加
- トリミング・カット編集
- BGM や効果音の挿入
- 動画テンプレートの活用
操作がとにかく簡単
ドラッグ&ドロップ中心の UI で、動画編集初心者でも迷わず作業が進められます。
録画素材を読み込んで、カット・音楽・テキストを足すだけで見やすい動画に仕上がります。
Clipchamp で編集した動画は MP4 形式で出力されるため、SNS や YouTube にそのまま投稿するのも OK です。
HD Video Converter Factory Pro も編集できる
一応、この HD Video Converter Factory Pro も簡単な編集は可能です。
しかし、よくある動画編集ツールのようにタイムラインが表示されるわけではなく、あくまで「録画した動画の切り貼り」ができる程度と捉えるべき。これは、複雑なことは望んでない人には良いツールになるはずです。
一方、もうすこし細かく編集作業したいと思われる(慣れてくると思うようになる)方には、Clipchamp を利用して編集したほうが良いでしょう。おそらく、よく見慣れた動画編集画面に安心し、直感的にどうしたらいいか想像しやすいからです。
動画編集アプリは、Adobe Premiere Pro を始め、数多くのアプリが存在しています。まず、無料のアプリで動画編集を行ってみて、さらに上のレベルを目指したいと思ったら、予算と相談しながら有料版のアプリを考えてみましょう。動画でチュートリアルがあるアプリは、使い方が想像しやすくて良いと思います。

動画編集アプリのレビュー記事も近日中に公開予定です。お楽しみに!
出力・変換する:HD Video Converter Factory Pro でSNS・スマホ向けに最適化!

Clipchamp で編集した動画は MP4 形式で出力されますが、そのままだとファイルサイズが大きすぎることや、形式が合わない端末がある場合もあります。
そんなときに便利なのが、HD Video Converter Factory Pro です。
HD Video Converter Factory Pro でできること
- 動画ファイルを圧縮して容量を軽くする
- MP4/MOV/AVI など好みの形式に変換
- スマホ用/SNS用などデバイス別に最適化出力
特に SNS投稿やスマホ保存を前提とした動画づくりでは、HDVCFP の変換機能が大活躍します。
動画の「録画→編集→変換→共有」まで、1本の流れがこの2つの無料ツールだけで完結します。

MP4 であれば、ほぼ問題なく広く使うことができます。それ以外の形式がどうしても必要な場合、このアプリは重宝するでしょう。この動画変換こそがこのアプリの真骨頂なのですから。
まとめ|動画の“素材づくり”に HD Video Converter Factory Pro があると超安心

動画制作と聞くと、「難しそう」「お金がかかりそう」と感じる方も多いかもしれません。
でも、録画は HD Video Converter Factory Pro、編集は Clipchamp という組み合わせを使えば、無料で、かつ簡単に動画づくりを始められます。
特に HDVCFP は、録画・録音・変換まで一手に引き受けてくれるため、Clipchamp ではカバーしきれない“素材づくり”の部分を完璧にサポートしてくれます。
これから動画制作に挑戦してみたい方は、まずこの2つのツールを試してみるところから始めてみてはいかがでしょうか。
Windows 11/10/8/7/Vista/...と互換性がある。
あわせて読みたい HD Video Converter Factory Pro 関連記事
- Tver録画を始めるならここから!ソフトの使い方&特徴まとめ
- 無料 vs 有料の録画ソフト、何が違う?徹底比較でわかる選び方
- 録画後の動画をもっと楽しむ!GIFや着信音への活用テクまとめ
- 音声だけ録りたい・編集したい人へ!録音&編集ツールを目的別に紹介
あわせて読みたい Tver 関連記事
ギガ不足でも快適!動画に強い格安SIMとWiFiの選び方

- 中古パソコンブロガー|お得なPC選びをサポート
- パソコンの選び方やお得情報を発信するブログです。特に中古PCや最新モデルのレビューに力を入れ、実際に試した商品や信頼できる情報をもとに厳選したおすすめをお届けしています。パソコン選びに迷っている方へ、安心して選べるお手伝いができればと思っています。👉 もっと詳しく知る
🎁 あなたの応援でレビュー頑張れます!
👉 Amazonほしい物リストはこちら
⬇良いなと思ったらポチッとお願いします。
