
ブログやSNSのアイキャッチ画像に、かわいらしいスイーツのイラストを使いたいと思う方は多いのではないでしょうか。しかし、いざ AI 画像生成を試してみると、思った通りの画像にならなかった経験がある方も少なくありません。
本記事では、ソースネクストのAI 画像生成ツール Artist AI を使い、スイーツ構図をテーマに実際の出力を検証しました。「かわいく仕上がった成功例」と「意図と異なるけれど面白い失敗例」の両方を紹介しながら、次のポイントをお伝えします。
- AI がスイーツ構図をどこまで正確に再現できるのか
- 惜しい出力をブログや SNS のネタとして活用する方法
- 成功率を高める日本語プロンプトの書き方とテンプレート
この記事を読めば、スイーツ構図をテーマにした画像生成のコツがわかり、ブログ用のアイキャッチや SNS 投稿にすぐ活用できるはずです。
- 1. スイーツ画像はどこまで再現できる?Artist AIくんの理解度をチェック!
- 1.1. よく使われるスイーツの出力傾向と成功率
- 1.2. スイーツ+人物構図の成功パターン
- 1.3. 今回の実験追記
- 2. ここから笑える画像集!AI の誤解で生まれた大喜利構図まとめ
- 2.1. どうしてこうなった?NG 出力の爆笑パターン
- 2.2. 読者に喜ばれる「惜しい画像」の使い方
- 2.3. 大喜利系構図を逆に活用するテクニック
- 3. ブログ素材に使える!スイーツ構図の成功プロンプトテンプレ
- 3.1. 安定して使える構図テンプレ集
- 3.2. スイーツ×人物×背景の構成ポイント
- 3.3. 日本語プロンプトで通じなかった事例
- 4. まとめ:「笑い」と「かわいさ」が両立するスイーツ構図
- 5. 参考:日本的スイーツのプロンプト事例集
- 6. 🔗 他のカテゴリレビューも読む!
スイーツ画像はどこまで再現できる?Artist AIくんの理解度をチェック!
よく使われるスイーツの出力傾向と成功率
結論から言うと、洋菓子系のスイーツは比較的再現度が高く、和菓子はやや不安定です。これは、AI が学習している画像の多くが洋菓子寄りであるためと考えられます。
- ショートケーキ: 出力率は高め。ただし苺の数や配置、断面の形状が不自然になる場合があります。
- ドーナツ: 並べる構図(例:5個横並び)にすると安定して出力されます。ドーナツ自体の再現性はとても高いです。
- カップアイス: 「カップ」と指定してもソフトクリーム型のコーンになる傾向が強く、再現性は低めです。



スイーツ+人物構図の成功パターン
人物とスイーツを組み合わせた構図は、全体の世界観が自然にまとまりやすく、成功率も高くなります。特に、動作や背景を細かく指定すると破綻が減ります。
例として、以下のようなプロンプトは安定した出力が得られました。
- 女子高生がカフェで苺のショートケーキをフォークで食べようとしている。
このように、人物の動作+背景の状況+スイーツ名を組み合わせることがポイントです。
ただし、スイーツは独自性の高い物が表示されることに変わりはありません。


今回の実験追記
同じプロンプトでも出力は毎回異なります。ここでは、破綻の少ないリアル調設定で生成した結果をご紹介します。
- 女子高生がカフェで苺のショートケーキをフォークで食べようとしている。
問題点:顔の表情やフォーク、手の形状が崩壊している。 - 日本の女子高生がカフェでケーキを食べている。
問題点:ケーキを手づかみで食べている。 - 日本の女子高生がカフェでケーキをフォークで食べている。
問題点:リアル調ではフォークは出てくるが構図が崩壊。アニメ調にすると全て手づかみになり、ケーキが増殖している。



いずれの場合も、指定した要素は表示されるものの、何かが崩れている印象を受けます。特に「食べる」「飲む」といった行為は手や顔が注目されるため、破綻があるとより目立ちやすくなります。
今後、Artist AI 側の学習が進むことで、この点が改善される可能性がありますね。
ここから笑える画像集!AI の誤解で生まれた大喜利構図まとめ
どうしてこうなった?NG 出力の爆笑パターン
スイーツ構図の面白さは、うまく生成されたときだけでなく、意図とは異なる予想外の出力にもあります。ここでは、検証中に出力された思わず笑ってしまう事例をご紹介します。
指定したスイーツ | 生成された画像の内容 | コメント |
---|---|---|
みたらし団子 | カラフルなドーナツ | 和菓子が洋菓子に変身してしまいました。 |
羊羹 | 鳥 | 羊羹が鳥になりました。 |
スコーン | ベーコンのような焼き物 | 朝食用の肉料理に近い見た目です。 |


読者に喜ばれる「惜しい画像」の使い方
こうした「惜しい画像」も、ブログや SNS で活用できます。たとえば以下のような使い方が効果的です。
- 記事内に「惜しい画像コーナー」を設ける
- 画像に短いツッコミ文を添えて投稿する
- 成功例と並べて比較し、違いを解説する
ユーモアを加えることで、読者の親近感が高まり、コンテンツの印象も強くなります。
大喜利系構図を逆に活用するテクニック
失敗画像をあえて「大喜利」的に活用すると、記事や SNS 投稿の話題性が高まります。以下の方法がおすすめです。
- 記事タイトルや見出しで「AI が作ったカオススイーツ」などと紹介する
- ハッシュタグ(例:
#AI失敗画像
)を付けて SNS に投稿する - 同じプロンプトで複数回生成し、面白い変化をまとめる
成功例だけでなく、失敗例も「読んで楽しい」コンテンツとして提示することで、記事全体の魅力が高まります。
ブログ素材に使える!スイーツ構図の成功プロンプトテンプレ
安定して使える構図テンプレ集
以下は、Artist AI で安定して出力できたスイーツ構図のプロンプト例です。コピーしてすぐに試せる形式にしています。
- 白い背景の上に、三角形のショートケーキが1つ置かれている。苺が上に乗っている。
- 木のテーブルの上に、カラフルなドーナツが5つ並べられている。
- 女子高生がカフェでケーキをフォークで食べようとしている。観葉植物が背景にある。
背景・配置・小物などを具体的に指示することで、構図の安定感が高まります。



スイーツ×人物×背景の構成ポイント
- 「食べる」「持っている」「フォークを刺そうとしている」など、動作を明示する
- 「白い皿」「木のテーブル」など、配置物を具体的に指定する
- 「カフェ」「女子高生」「笑顔」など、登場人物と環境をセットで描写する
これらの要素を組み合わせることで、ブログ用のアイキャッチにも使える自然な構図が得られやすくなります。


日本語プロンプトで通じなかった事例
一部のスイーツや食文化に関しては、AI が学習していない可能性があり、現時点では生成が難しいことがあります。以下は何度試しても正しく出力されなかった例です。
指定したスイーツ | 実際の出力 | 備考 |
---|---|---|
羊羹 | 鳥 | 和菓子の知識不足が原因と推測 |
みたらし団子 | 餃子 | みたらし団子が通じない |
スコーン | 焼き肉のような塊 | パンやケーキのカテゴリで誤認識している可能性 |
これらは現時点では回避策がなく、AI の学習データが拡充されるまで正確な生成は難しいと考えられます。
プロンプト例)
- お母さんがキッチンで羊羹を切っている
問題点:羊羹が鳥になってる - 男子高校生がみたらし団子を食べている
問題点:みたらし団子は餃子になった


まとめ:「笑い」と「かわいさ」が両立するスイーツ構図

本記事では、Artist AI を使ってスイーツ構図を生成し、その成功例と失敗例を検証しました。実験の結果、洋菓子は比較的安定して再現される一方で、和菓子や一部の食文化に関する構図は現時点では難しいことがわかりました。
スイーツ構図の魅力は、完成度の高い可愛らしい画像だけでなく、意図とは異なるユニークな出力にもあります。失敗例は「大喜利」的に活用すれば、ブログや SNS に話題性をもたらす素材となります。
もしブログのアイキャッチや SNS 投稿に新しい表現を取り入れたいと考えているなら、Artist AI スイーツ構図の生成を一度試してみる価値は十分にあります。まずはお試しで数パターン作成し、記事のテーマや雰囲気に合った構図を選んでみてください。
参考:日本的スイーツのプロンプト事例集
以下は、日本の伝統的なスイーツ(和菓子)を題材にしたプロンプト例です。Artist AI に入力して、どこまで再現されるかを試す参考にご活用ください。
スイーツ名 | プロンプト例 |
---|---|
みたらし団子 | 木の皿に三本の串に刺さったみたらし団子が並んでいる。 |
羊羹 | 切り分けられた四角い羊羹が白い皿に置かれている。 |
抹茶大福 | 抹茶味の大福が三つ、竹の葉の上に並んでいる。 |
苺大福 | 苺が乗った苺大福が一つ、白い皿の中央に置かれている。 |
桜餅 | 桜の花びらの横に置かれた桜餅が二つ。 |
最中 | 白いお皿に最中が二つ並んでいる。 |
わらび餅 | 黄粉がかかったわらび餅が透明な皿に盛られている。 |
葛餅 | 黒蜜をかけた葛餅がガラスの器に入っている。 |
羊羹+緑茶 | 小さな羊羹と緑茶の湯飲みが木のテーブルに並んでいる。 |
たい焼き | たい焼きが一つ、木の皿に置かれている。 |
特に「桜餅」「わらび餅」「葛餅」などの和菓子は、AI が学習していない可能性が高く、意図通りに生成されないケースもあります。その場合も「大喜利」的に楽しむ素材として活用できます。












🔗 他のカテゴリレビューも読む!
Artist AI レビュー|顔バグ・手バグ…でもコツがある!人物イラストを成功させる3つのポイント
AI画像生成初心者でもOK。日本語対応のArtist AIで、顔バグ・手バグを避ける人物イラストの作り方とプロンプト例をやさしく解説。
アニメキャラ生成はどこまで自然?Artist AIの実力と活用法を徹底レビュー
Artist AIでアニメ風キャラはどこまで自然に作れる?制服女子・学園構図・VTuber風など多彩な構図で検証し、プロンプトのコツや日本語操作性、実用性まで徹底レビューします。
塔・墓地・火山構図がバチバチに決まる。Artist AIの得意構図まとめ
Artist AIの得意ジャンル「塔・墓地・火山構図」を徹底検証。赤い月や霧の演出など、雰囲気で魅せる1枚絵を高精度で生成するコツとプロンプト例を紹介します。
“なんか惜しい”構図が量産される?Artist AI で日常系シーンを破綻なく作る方法
画像生成AI「Artist AI」で日常系シーンを作ると、なぜ“惜しい構図”が出てしまうのか?実際の検証結果をもとに、破綻の原因と回避テクニック、スタイル変更を活用した裏技まで詳しく解説します。
【初心者OK】画像編集もできる!Artist AIのスマート消去・スタイル変換を全レビュー
初心者でも使いやすい!Artist AIの「スマート消去」や「スタイル変換」など、5つの画像編集機能を実践レビュー。

- 中古パソコンブロガー|お得なPC選びをサポート
- パソコンの選び方やお得情報を発信するブログです。特に中古PCや最新モデルのレビューに力を入れ、実際に試した商品や信頼できる情報をもとに厳選したおすすめをお届けしています。パソコン選びに迷っている方へ、安心して選べるお手伝いができればと思っています。👉 もっと詳しく知る
🎁 あなたの応援でレビュー頑張れます!
👉 Amazonほしい物リストはこちら
⬇良いなと思ったらポチッとお願いします。
