
ブログや記事に合うイラストを、AI 画像生成で手軽に作りたいと考える方が増えています。
しかし実際に使ってみると、「思っていたのと違う」「なんだか惜しい」という結果になることも少なくありません。
とくに、日常系の構図では “惜しい” 出力が多く見られます。
AI ツール側の特性を理解し、適切な指示(プロンプト)を出すことで、こうした失敗はかなり減らすことができます。
本記事では、画像生成AIツール「Artist AI」を使って、日常系シーンを作成した際に起きやすい構図の破綻と、その回避方法を検証しました。
実際の生成結果をもとに、原因と改善策を解説します。
✅ この記事を読めば、誰でも破綻の少ない日常系 AI イラストを作れるようになります。
- 1. 惜しい構図が出る 3 つの原因とは?失敗の正体を知ろう
- 1.1. 「人数・手・表情」…AI が崩れやすいポイントを解説
- 1.2. 「女の子の部屋」など曖昧な指示がズレを生む理由
- 1.3. AI の補完が暴走する?自動生成のクセを理解する
- 2. 成功構図の出し方:失敗を防ぐためのプロンプト設計術
- 2.1. 構成要素を具体的に分解すれば、失敗構図は激減する
- 2.2. 色・小物・配置を組み合わせて指定するのがコツ
- 2.3. 「1人だけ」「左に PC」など人数・位置のコントロール法
- 2.4. 【コピペOK】おすすめプロンプト 3 選(+画像あり)
- 3. 【応用編】“惜しい構図”もネタ素材に!活用の可能性とは?
- 3.1. リアルな“ズレ”が逆に味になる理由(例つき)
- 3.2. 失敗画像から成功プロンプトに進化させる学び方
- 3.3. 【応用編】AI 大喜利素材として使うコツと発想転換術
- 3.4. 【応用編】スタイル変更で破綻を減らす裏技テク
- 4. 日常系イラスト量産に向いてる?Artist AI の実力とコスパ
- 4.1. 構図テンプレ再利用で安定出力できる理由
- 4.2. スケッチ変換と組み合わせれば破綻率は激減
- 4.3. 月 100 クレジットでも十分?コスパと運用実感を検証
- 5. おわりに:これならできそう!と思ったら、まずはお試しから
- 6. 🔗 他のカテゴリレビューも読む!
惜しい構図が出る 3 つの原因とは?失敗の正体を知ろう
AI 画像生成で「カフェにいる女性」「PC を操作する女子高生」といった日常構図を描こうとしたとき、
なぜか不自然な画像になることがあります。
ここでは、そうした“惜しい構図”が出てしまう主な原因を 3 つに整理し、
Artist AI での傾向について詳しく解説します。
「人数・手・表情」…AI が崩れやすいポイントを解説
Artist AI は、人物のディテール、特に手や表情の描写がまだ苦手です。
指の数や形が不自然になったり、笑顔のつもりが無表情になってしまったりと、意図しない出力が起こりやすくなります。
また、プロンプトで「1人だけ」と指定しても、複数人が描かれることも少なくありません。
これは AI が「自然な構図」を補う形で背景や人物を自動的に追加してしまうためです。



「女の子の部屋」など曖昧な指示がズレを生む理由
プロンプトに「カフェの中」や「女子高生の部屋」といった表現を使うと、
AI がそのワードから連想する「典型的なカフェ」や「空間を壁いっぱいの本やポスターなどの部屋」「ダブルかシングルかわからないサイズのベッド」を描いてしまうことがあります。
これは、構成要素の情報が不足していることで、AI が曖昧な補完を行ってしまうためです。
📸 例:曖昧プロンプトで出力された不自然な室内画像



AI の補完が暴走する?自動生成のクセを理解する
AI 画像生成ツールは、入力された指示の中に足りない情報があると、
自動的に「それっぽい構図」を作ろうとします。
その結果、以下のような現象が起きることがあります。
- モニターが 2台に増えている
- 飲み物が増えている
- 観葉植物が天井からぶら下がっている
このような「暴走補完」は、必要な要素だけを明確に伝えることで抑えることが可能です。
📸 例:増殖してしまった出力画像



次のセクションでは、こうした失敗を防ぎながら「成功しやすい構図」を作るための具体的な方法をご紹介します。
成功構図の出し方:失敗を防ぐためのプロンプト設計術
前章で紹介したように、AI イラストは曖昧な指示によって“惜しい構図”になりがちです。
しかし、いくつかのポイントをおさえることで、より安定した出力が得られるようになります。
ここでは、Artist AI で成功構図を作るためのプロンプト設計術を具体的にご紹介します。
構成要素を具体的に分解すれば、失敗構図は激減する
たとえば「女子高生の部屋」とだけ伝えると、AI はその意味を自由に解釈してしまいます。
そこで、以下のように構成要素を具体的に分解して伝えるのが有効です。
- ピンクの布団がある
- ぬいぐるみが置かれている
- 女子高生がベッドに座ってスマホを見ている
このように、「場所・人物・動作・小物」などを細かく指定することで、
AI の誤解を防ぎ、出力の精度が向上します。


色・小物・配置を組み合わせて指定するのがコツ
日常系の構図では、「自然な見た目」に仕上げるために、色味・位置・数の指示が重要になります。
具体的には、以下のような表現を取り入れるとよいでしょう。
- 明るい木目のテーブル
- 白いカップのカフェラテ
- 左にノート PC が 1 台ある
- 窓際に観葉植物がある
このように、主観的な形容詞(かわいい・おしゃれ)よりも、客観的な情報を優先することが
安定した構図につながります。


「1人だけ」「左に PC」など人数・位置のコントロール法
AI は人物を複数人描きがちです。たとえプロンプトに「女子高生がいる」とだけ書いても、
背景に友達や別の人物が加わることがあります。
これを防ぐには、「1人だけ」「右に PC を配置」「人物は画面の左側に座っている」といったように、
人数や位置を具体的に限定するのが有効です。
とくに「PC 作業中」の構図は、AI が複数モニターや過剰なディスプレイを描いてしまう傾向があるため、
機器の数も明示しましょう。


【コピペOK】おすすめプロンプト 3 選(+画像あり)
以下は、実際に破綻が少なく、ブログなどで使いやすい出力が得られたプロンプト例です。
そのままコピーして使っても問題ありません。
- ピンクの布団とぬいぐるみのある部屋で、女子高生がベッドに座ってスマホを見ている
- 明るい窓際のカフェ。木のテーブルの上に小さなカフェラテ。観葉植物がある
- 女子高生が机でパソコンを操作している。PC は左に 1 台。彼女は右側に座って笑顔
- 海の見えるテラスの机で、女子高生がパソコンを操作している。PC は左に 1 台。彼女は右側に座って笑顔
出力サンプル画像



次は、こうした“惜しい構図”を逆にネタとして活かすアイデアをご紹介します。
失敗を恐れず活用できるのも、AI 画像生成の魅力のひとつです。
【応用編】“惜しい構図”もネタ素材に!活用の可能性とは?

リアルな“ズレ”が逆に味になる理由(例つき)
たとえば、「猫が寝てくれない」「カフェなのに展示会風になる」などのズレも、
人間らしさを感じる“ゆるいリアル”として使えるケースがあります。
完璧でない画像だからこそ、親しみや共感を呼ぶことがあり、
ブログ記事や SNS 投稿の素材としても自然に溶け込みます。
失敗画像から成功プロンプトに進化させる学び方
惜しい構図が出たときは、どこがズレたのかを観察し、
次にどう指示すればよかったかを振り返ることが大切です。
このプロセスを繰り返すことで、プロンプトの設計力が自然と身につき、
“惜しい構図”が学びの素材へと変わります。
【応用編】AI 大喜利素材として使うコツと発想転換術
AI が生み出す予想外の出力は、ときにユニークな“ネタ”になります。
- 団子がドーナツ化
- 羊羹が行方不明
- PC が 複数台に増殖中
こうした“事件”は、SNS 映えするアイキャッチや記事冒頭の話題作りとしても活用できます。
思い通りにいかなかった体験すら、楽しいコンテンツに変換できるのが
AI 画像生成ならではの魅力です。




【応用編】スタイル変更で破綻を減らす裏技テク
AI イラストは、出力スタイルによって破綻しやすさが異なります。
- リアル調:最も安定して出力されやすい。ただしモデルは白人系が多い。
- アニメ調:手や顔の破綻が出やすい傾向
- デジタルアート調:リアル寄りで破綻少なめ
この特性を活かす裏技として、
まず「リアル調」で破綻の少ない画像を出力し、あとから「スタイル変更」で仕上げるという方法があります。




この手法なら、アニメ調でいきなり出力するよりも、
構図やポーズの崩れを避けやすく、欲しい画像に近づけやすくなります。
元がリアル(写真)調なので、出来上がるアニメ調も実写に近くにはなることにご注意ください。
注意点としては、スタイル変更も 1 クレジット消費されるため、
1 枚につき合計 2 クレジットかかってしまう点です。
また、手順が増えるぶん少し面倒ではありますが、
破綻率を下げたい方や「絶対に失敗したくない」場合にはおすすめのアプローチです。
次のセクションでは、こうした活用を支えるツール「Artist AI」について
日常系構図との相性やコスパを中心にご紹介します。
日常系イラスト量産に向いてる?Artist AI の実力とコスパ



構図テンプレ再利用で安定出力できる理由
成功した構図はテンプレートとして保存しておくことで、
何度でも使い回せるのが AI 画像生成の大きなメリットです。
同じ構図に対して服装や表情、小物を変えるだけで、
ブログ記事や SNS 投稿用の画像バリエーションを簡単に作成できます。
一度パターンが決まれば、時間もコストも効率よく活用できるようになります。
スケッチ変換と組み合わせれば破綻率は激減
Artist AI の「スケッチから画像変換」機能を活用することで、
自分で描いた簡単なラフをベースに、構図の破綻を抑えたイラストを作ることができます。
これにより、人物の手や顔の精度も安定しやすくなり、
「惜しい構図」からの脱却がさらにしやすくなります。
ただし、私のド下手くそなシンプルな絵は、勝手にかっこいいまるで違う作品を作り出してくれたことを記しておきますね。
月 100 クレジットでも十分?コスパと運用実感を検証
日常系イラストを月に 20〜30 枚ほど生成する用途であれば、
Artist AI の「月 100 クレジット」プランで十分カバー可能です。
テンプレートの再利用や構図のアレンジを組み合わせれば、
1,000 円台の課金でも多彩なバリエーションを作れます。
他の有料素材を探す手間や、商用ライセンスを気にする必要がなくなるという点でも、
日常系ブロガーにとって高コスパな選択肢といえます。
次はまとめです。実際にどう始めればよいか、最初の一歩をご紹介します。
おわりに:これならできそう!と思ったら、まずはお試しから

AI イラストは、最初は少し難しそうに感じるかもしれません。
ですが、構図やプロンプトのコツをつかめば、ブログ映えする日常系画像が手軽に作れるようになります。
本記事で紹介した内容を参考にすれば、
「惜しい構図」も減らせて、成功イラストの再現性が一気に高まります。
まずは 3 枚だけ作ってみましょう。
Artist AI で画像生成の楽しさや手ごたえを感じられたら、そのままテンプレート活用に進むこともできます。
“惜しい構図”すらネタに変えられる楽しさを、ぜひあなたのブログでも活かしてみてください。
🔗 他のカテゴリレビューも読む!
Artist AI レビュー|顔バグ・手バグ…でもコツがある!人物イラストを成功させる3つのポイント
AI画像生成初心者でもOK。日本語対応のArtist AIで、顔バグ・手バグを避ける人物イラストの作り方とプロンプト例をやさしく解説。
アニメキャラ生成はどこまで自然?Artist AIの実力と活用法を徹底レビュー
Artist AIでアニメ風キャラはどこまで自然に作れる?制服女子・学園構図・VTuber風など多彩な構図で検証し、プロンプトのコツや日本語操作性、実用性まで徹底レビューします。
塔・墓地・火山構図がバチバチに決まる。Artist AIの得意構図まとめ
Artist AIの得意ジャンル「塔・墓地・火山構図」を徹底検証。赤い月や霧の演出など、雰囲気で魅せる1枚絵を高精度で生成するコツとプロンプト例を紹介します。
Artist AI スイーツ構図レビュー|かわいい成功例と爆笑失敗例まとめ
Artist AIでスイーツ構図を徹底レビュー。かわいい成功例から笑える失敗例まで、AIイラストのリアルな実力をチェック!
【初心者OK】画像編集もできる!Artist AIのスマート消去・スタイル変換を全レビュー
初心者でも使いやすい!Artist AIの「スマート消去」や「スタイル変換」など、5つの画像編集機能を実践レビュー。

- 中古パソコンブロガー|お得なPC選びをサポート
- パソコンの選び方やお得情報を発信するブログです。特に中古PCや最新モデルのレビューに力を入れ、実際に試した商品や信頼できる情報をもとに厳選したおすすめをお届けしています。パソコン選びに迷っている方へ、安心して選べるお手伝いができればと思っています。👉 もっと詳しく知る
🎁 あなたの応援でレビュー頑張れます!
👉 Amazonほしい物リストはこちら
⬇良いなと思ったらポチッとお願いします。
