
はじめに
Mac の Time Machine を使ったことがある人なら、「何も意識しなくても、常に最新のバックアップがある」という安心感を知っているはず。
しかし、Windows には Time Machine のような標準機能はなし…。
では、Windows ユーザーはどうすればいいのでしょうか?
バックアップソフトウェア MiniTool ShadowMaker を使えば、Windows でも Time Machine のような「自動バックアップ」を簡単に設定可能!
本記事では、具体的な設定方法を初心者向けにわかりやすく解説します。
事前準備:必要なものとインストール方法
① MiniTool ShadowMaker をダウンロード&インストール
まずは、公式サイトから MiniTool ShadowMaker の体験版(トライアル)をダウンロードし、インストールを行います。
【インストールの基本手順】
- 公式サイトにアクセスし、「無料体験」をクリック
- ダウンロードしたインストーラーを開き、画面の指示に従ってインストール
- インストール後、ソフトを起動
公式サイトにアクセスし、「無料体験」をクリック

ダウンロードしたインストーラーを開き、画面の指示に従ってインストール
ダウンロードファイル名は、「sm-online.exe」 です。

インストール後、ソフトを起動

「体験版を続く」を選択してプログラムを実行します。

「無料版」と「無料体験(トライアル)版」、どっちを選ぶ?
MiniTool ShadowMakerには、「無料版」と「無料体験版」の2種類があります。
バージョン | 期間 | 利用できる機能 |
---|---|---|
体験版 | 30日間 | ほぼすべての機能が使える(バックアップ・クローン作成 など) |
トライアル版 | 無制限 | 機能に制限あり |
体験版(トライアル)は30日間、ほぼすべての機能が使えます。
バックアップの重要性を考えると、まずは体験版を試して、自分の環境で問題なく使えるか確認するのをおすすめします。
中古PCを使うなら、MiniTool ShadowMaker はほぼ必須?
もし中古PCを使うなら、バックアップ環境はほぼ必須 と言っても過言ではありません。
バックアップがないと、突然の不具合やストレージの故障によって、大切な設定やデータがすべて失われるリスクがあります。
特に中古PCの場合、OS やドライバの状態がまちまちで、安定して使える環境を整えるまでに手間がかかることも。
ここでよくあるのが、「メーカーの用意している出荷時の状態に戻せばいいんじゃないの?」という疑問。
でも実は、出荷時の状態に戻す方法と、ShadowMaker でのバックアップ復元とでは、大きな違いがあります。
●出荷時の状態に戻すと、何が起きる?
- メーカー出荷時の状態に戻すと、PCを使いやすくするために行った初期設定やアプリのインストール、環境の調整などがすべて消えてしまいます。
- 特に、中古PCでWindows 11にアップグレードされた状態で届いた場合、
出荷時の状態に戻すと Windows 10にダウングレードされてしまう ケースもあります。
つまり、せっかく整えた環境がリセットされてしまうのです。
●ShadowMaker でバックアップしておけば安心
一方で、MiniTool ShadowMaker を使って一度バックアップを作成しておけば、
何かトラブルが起きたときにも、「自分で整えたベストな状態」にすぐ戻せるという大きなメリットがあります。
とくに、初期設定やアプリの導入、Windows のアップグレードが済んだ直後にバックアップを取っておくことが重要です。
これがあるだけで、運用中のトラブルからの回復が格段にラクになります。
MiniTool ShadowMaker を使った具体的な活用方法は、以下の記事で詳しく解説しています👇
➡ 【目的別】MiniTool ShadowMakerの使い方ガイド|バックアップ・クローン・中古PCでの活用まで徹底解説
安全に長く使いたいなら、中古PCのストレージをクローンできる MiniTool ShadowMaker は最適な手段の一つです。
②外付け HDD(またはNAS)を準備
バックアップデータの保存先として、外付け HDD または NAS を用意します。
【おすすめの保存先】
- 外付けHDD(USB接続) … 一般的で手軽に使える
- NAS(ネットワーク接続ストレージ) … 複数のPCで共有する場合に便利
【容量の目安】
バックアップ対象や頻度によって必要な容量は異なりますが、500GB 以上の外付けHDD があると安心です。

▶NAS代わりに使えるミニPCもあります(初心者にはおすすめしない)

▶エントリーNAS機。導入後すぐに利用できるのが良い。HDDは別売。



8TBがこの価格か!2万切るとは恐ろしい時代です。
③ (推奨)ブータブルメディアを作成
PCが起動しなくなった場合に備えて、必ず「起動用USBメモリ」 を作成しておくことをおすすめします。
ブータブルメディアとは?
システムが正常に動かないときにPCを起動し、バックアップデータを使って復元するための「緊急用のUSBメモリ」です。
なぜ必要?
- Windowsが起動しない状態でもバックアップから復元できる
- システムクラッシュ時の復旧がスムーズに行える
作成手順(簡単な流れ)
- MiniTool ShadowMaker を開く
- 「ツール」タブ → 「メディアビルダー」を選択
- USB メモリを挿入し、指示に従って作成
MiniTool ShadowMaker を開く
「ツール」タブ → 「メディアビルダー」を選択

USB メモリを挿入
指示に従って作成

↓

↓




「USB ドライブの推奨サイズ: 4 GB ~ 64 GB。」と公式ではなってるんですが、幅が広いよねw。32GBで十分だと思うんだけど、まさか64GB。でも価格はほとんど変わらないので、64GB買っておきましょう!役目が終われば、すこしでも大きいほうが使いまわししやすいですからね。超格安は買わないで!それは別の意味で危ないw。
毎日自動でバックアップする設定手順

MiniTool ShadowMakerを使えば、バックアップのタイミングを毎回手動で設定しなくても、スケジュールを組んで自動で実行できます。以下の手順に従って、自動バックアップを設定しましょう。
【自動バックアップ設定の手順(全体の流れ)】
- バックアップするデータ(Cドライブなど)を選ぶ
- 保存先(外付けHDD)を選択
- スケジュール設定を有効にする
- バックアップ方式(完全/増分など)を選ぶ
- バックアップを開始する
この流れにそって、順番に画面つきで解説していきます👇
1.バックアップ対象の選択(システム or パーティション)
ShadowMaker を起動し、「バックアップ」タブを開く

「ソース」ボタンをクリック

「ディスクとパーティション」 を選ぶ

Cドライブ(システム) を選択

どのパーティションを選ぶべき?
📌 Cドライブには複数のパーティションが含まれていることに注意
ShadowMakerで「ディスクとパーティション」を選ぶと、Cドライブに関連する複数のパーティションが表示されます。
これは、Windowsが正しく動作するために必要な起動情報や回復ツールなどが、それぞれ別のパーティションに分かれているためです。
【例:あるPCの構成】
- ESP(EFI System Partition):PCの起動に必要
- OS(C:):Windowsの本体が入っている
- WINRETOOLS:回復用のツールが格納されている
- Image、DELLSUPPORT など:メーカー独自の回復領域
✅ どのパーティションを選ぶべき?
すべてのケースで共通ではありませんが、OSを完全に復元できるようにするには、次のパーティションを含めてバックアップするのが推奨されます。
- ESP(EFI)
- OS(Cドライブ)
- WINRETOOLS(回復パーティション)
- (必要に応じて)Image、DELLSUPPORT などの回復領域も含める
特に「ESPとCドライブだけを選んで、他を外す」と復元時にトラブルが起きる可能性もあるので、
「迷ったら、表示されたパーティションをすべて選ぶ」方が安心です。
📌 アドバイス
初心者の方や、「どれを選べばいいか分からない」という場合は、表示されているパーティションをすべて選んでバックアップを取るのが安全です。あとから必要なパーティションが抜けていたら、復元しても起動しないということもあるので、慎重に選びましょう。
2.バックアップの保存先を選択(外付けHDD)
「バックアップ先」をクリック

接続した外付けHDDを選択
ご自分で用意されたバックアップ用のHDDを選択してください。
「OK」を押す
3.バックアップスキーム(方式)の選び方(完全・増分・差分)


💡 初心者には「増分バックアップ」がおすすめ
理由:データが更新された部分だけを保存するため、容量を節約しつつ効率的にバックアップできる からです。
4.スケジュール設定(毎日決まった時間に自動バックアップ)

バックアップの頻度や時間を設定しておくことで、手間なくPCのデータを守ることができます。おすすめの設定例は次の通りです。
設定例 | こんな人におすすめ | 時間の目安 |
---|---|---|
毎日バックアップ | 仕事でPCを頻繁に使う人 | 深夜(1〜4時) |
毎週バックアップ | 趣味や家庭用PCで利用 | 週末(土曜 or 日曜) |
手動バックアップのみ | 必要なときだけ保存したい | なし |
💡 「毎日バックアップ」+「深夜実行」の設定がおすすめ
PCを使っていない時間帯にバックアップを実行すれば、作業の邪魔にならず効率的です。
5.設定完了したらバックアップ開始です

「今すぐバックアップ」をクリックすれば、初回バックアップが始まります。
次回以降は設定したスケジュールに従って、自動でバックアップが行われます。
💡 一度作成した設定は繰り返し使えるの?
バックアップ設定(スケジュールや保存先など)は、ShadowMakerの管理画面に保存されます。

設定の内容をあとから変更することも簡単ですし、「今すぐもう一度バックアップしたい」という場合も、管理画面からすぐ実行可能です。
📌 つまり、一度設定してしまえば、毎回細かく操作する必要はありません。
手軽に自動バックアップ環境を維持できるのが、ShadowMakerの魅力のひとつです。
Mac の Time Machine と比較してみる
Mac には標準で「Time Machine」が搭載されており、システム全体の自動バックアップが可能です。
では、Windows 環境ではどうでしょうか? MiniTool ShadowMaker と比較してみましょう。
比較項目 | Mac Time Machine | MiniTool ShadowMaker |
---|---|---|
自動バックアップ | 〇 | 〇(スケジュール設定) |
増分バックアップ | 〇 | 〇 |
システム全体の復元 | 〇 | 〇(ブータブルメディアが必要) |
保存先 | 外付けHDD / NAS | 外付けHDD / NAS |
結論をいえば、Windowsでも「Time Machineのようなバックアップ環境」を構築できる!
MiniTool ShadowMaker を使えば、Mac の Time Machine とほぼ同じ感覚で、自動バックアップとシステム復元の両方が可能 です。
「Windowsだからバックアップが面倒…」と思っていた人も、これで安心してデータを守ることができます。

私は二重三重のバックアップを普通にしているのですが、結構バックアップしてない方がいらっしゃって。なにもしないなら、OneDrive でも良いのでやっておきましょう!最低限度のリスク回避はできるはずです。
バックアップからの復元方法

バックアップを取っていても、いざという時に復元できなければ意味がありません。
ここでは、MiniTool ShadowMaker を使って「ファイル単位での復元」と「システム全体の復元」の方法を紹介します。
① ファイル単位で復元する場合
特定のファイルやフォルダだけを復元したい場合、以下の手順で簡単に復元できます。
MiniTool ShadowMaker を開く
「復元」タブ を開き、バックアップ履歴を確認
復元したいバックアップを選択し、復元ボタンをクリック

復元したいディレクトリ、またはファイルなどを選択するして次へすすむ

保存先を指定 して復元開始
どこへ復元したいのかを選択して復元を実行する。
📌 ポイント
- 復元後のファイルを元の場所に戻すことも、新しいフォルダに保存することも可能です。
- 同名ファイルは「上書き」するかどうかの選択肢が出るので、慎重に選びましょう。
② システム全体を復元する場合
Windows が起動しなくなった場合は、システム全体を復元してPCを元の状態に戻す ことができます。
そのためには、ブータブルメディア(起動用USB) を使ってPCを起動する必要があります。
Windows が起動する場合
➡ 手順3から進めてください。(MiniTool ShadowMaker を直接開いて復元を開始できます)
Windows が起動しない場合
➡ 以下の手順で USB メディアから起動 し、復元を進めます。(ライセンス期限に注意!)
↓普段使いしないなら、これくらいの安いやつで十分です。

🔹 手順
ブータブルメディア(USBメモリ)をPCに挿入 した状態で、PCの電源を入れる
BIOS 設定で「USB から起動」を選択(PCによってキーが異なる:「F2」「Del」「Esc」など)

ご自分の PC で BIOS から起動する方法をマニュアルやネットで調べてくださいね。
MiniTool ShadowMakerが起動したら、「復元」タブを開く
復元したいバックアップを選択し、「システムディスクの復元」を実行
復元先のディスクを選び、処理を開始
画面にうまく表示されない時は?

あれこれ試したけど、わからなかったのでサポートセンターに相談したら、すぐに解決されました。サポートメールが数時間で戻ってきてすごいサービスだなとめちゃ感動しました!
💡 ブータブルUSBは、事前に起動確認をしておこう
キャンセルしたら、次のような画面になります。

USBメモリからの起動は、環境によっては画面が正常に表示されなかったり、マウス・キーボードが反応しないことがあります。
そのため、パソコンにトラブルが起きる前に、一度USBから起動してみて、画面表示や操作ができるか確認しておくのがおすすめです。
操作途中でキャンセルしても問題ありません。
「ブータブルUSBがちゃんと使えるか」だけをチェックしておくだけでも、トラブル時の安心感が全然違います。
💡 画面が途中で操作できなくなるケースに注意
ブータブルUSBから起動した直後は正常に見えていても、
手順を進めた先で、画面が一部はみ出してしまい、操作できなくなることがあります。
これは、ブート環境の画面解像度が低く固定されていることが原因と考えられます。
✅ 解決方法(まずはこれを試して)

📌 キーボードの Alt + Space
を押して、「最大化」を選択すると、画面が正しく表示される場合があります。
これはWindowsの共通ショートカットで、MiniTool ShadowMakerのブート環境でも有効です。
画面が見切れて操作できない場合は、まずこの操作を試してみましょう。
✅ その他の対策(環境によっては必要なことも)
それでも解決しない場合は、次のような対策が考えられます:
- USB作成時にネットワークやグラフィックのドライバを追加する(やや上級者向け)
- BIOSのCSMモードやセキュアブート設定を見直す(PCによって名称や項目が異なります)
これらの設定は初心者には少し難しいこともあるため、トラブルが起こる前に一度起動テストをしておくことが一番おすすめです。
操作ができるかどうかだけでも確認しておけば、いざという時に安心です。
📌 ポイント
- 復元には時間がかかるので、電源が切れないように注意しましょう。
- OSごと復元するため、復元後はバックアップを取った時点の状態に戻ります。
公式サイトのこちらのページが大変詳しく説明されています。

MiniTool USB復元ツールの無料版は、無料ファイルスキャン、ファイルプレビュー、1GBの無料ファイル復元をサポートします。確実に復元を実行するためには、製品版を購入しましょう。
まとめ:これで Windows にも Time Machine 的安心を

- MiniTool ShadowMakerを使えば、Windowsでも「Time Machineのような自動バックアップ」が実現可能
- 外付けHDDを使って、PC全体をしっかり保護できる
- いざという時も復元機能があるから安心
毎日自動でデータバックアップを取っておけば、PCの故障やデータ紛失時にもすぐ復旧できるので、仕事や趣味の大切なデータを守ることができます。
「まだバックアップ環境を作っていない」という方は、今すぐ MiniTool ShadowMaker を使って設定してみましょう。
未来のトラブルを未然に防ぐために、今日からバックアップ習慣をスタート!
公式リンク
ShadowMaker 関連記事
MiniTool ShadowMaker の使い方!Windows のバックアップ・クローン作成を徹底解説
MiniTool ShadowMakerの使い方を徹底解説!WindowsのバックアップやOSクローン作成を初心者にもわかりやすく説明。無料版・体験版・有料版の違い、バックアップ設定方法、小容量SSDへのクローン対応まで詳しく紹介しています。
MiniTool ShadowMaker と Partition Wizard はどう違う?特徴・選び方を比較解説
MiniTool ShadowMakerとPartition Wizardの違いを比較。バックアップとパーティション管理、どちらを選べばいいかを特徴や用途別にわかりやすく解説します。迷っている方のために、選び方のポイントを先にまとめています。
【目的別】MiniTool ShadowMakerの使い方ガイド|バックアップ・クローン・中古PCでの活用まで紹介
バックアップやクローン、復元など、MiniTool ShadowMakerの機能を目的別に整理。初心者でも迷わず使えるように、機能の違いと中古PCを安心して使うためのコツをやさしく解説します。
MacのTime Machine のように使える?MiniTool ShadowMaker 活用ガイド|Windows バックアップ運用のヒント
MacのTime Machineのように、Windowsでも自動でPC全体をバックアップしたい人へ。MiniTool ShadowMakerを使ったバックアップ運用の考え方や、活用のポイントをわかりやすく紹介。初めてのバックアップでも安心して使えるよう、機能や注意点を丁寧にまとめています。

- 中古パソコンブロガー|お得なPC選びをサポート
- パソコンの選び方やお得情報を発信するブログです。特に中古PCや最新モデルのレビューに力を入れ、実際に試した商品や信頼できる情報をもとに厳選したおすすめをお届けしています。パソコン選びに迷っている方へ、安心して選べるお手伝いができればと思っています。👉 もっと詳しく知る
最新の投稿
データバックアップ2025年4月5日WindowsでTime Machineのように自動バックアップする方法【手順つき】
データバックアップ2025年4月5日【目的別】MiniTool ShadowMakerの使い方ガイド|バックアップ・クローン・中古PCでの活用まで紹介
最新PCソフトウェア機能2025年4月5日MacのTime Machine のように使える?MiniTool ShadowMaker 活用ガイド|Windows バックアップ運用のヒント
データバックアップ2025年4月5日MiniTool ShadowMaker と Partition Wizard はどう違う?特徴・選び方を比較解説
⬇良いなと思ったらポチッとお願いします。
