この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
ドメインってなに?ブログURLを決めよう

📝この記事は「ブログ運営100回シリーズ」の 12 回目です

このシリーズでは、ブログをゼロから始めたい初心者のために、全100回にわたってブログ運営の基本から応用までを順を追って解説します。毎日少しずつ学ぶことで、最終的に収益化やSEOの基礎、さらに成長戦略まで身につけられる内容です。

シリーズ全体の流れ:

  • ステップ1(1〜10回):ブログの準備と目標設定
  • ステップ2(11〜20回):ブログの基本設定
  • ……(残りもシリーズリンクからご確認いただけます)

📅新しい記事は毎日朝5時に公開! ぜひ、この機会に一緒にブログ運営を学んでいきましょう。

[全シリーズの目次ページはこちら]

ブログの「住所」となるドメイン、しっかり選べていますか?

ブログの「住所」となるドメイン、しっかり選べていますか?

ブログを始めるときに 「どんなドメインを選ぶか?」 はとても重要です。

ドメインとは、 インターネット上の住所 のようなもの。
わかりやすく、覚えやすいドメインを選ぶことで、 SEOにも有利 になり、読者にも覚えてもらいやすくなります。

では、 「後悔しないドメイン選び」 のためには、どんなポイントを押さえればいいのでしょうか?
今回は、 失敗しないドメインの選び方を5つのコツ に分けて解説します。

Shin

ドメインはブログの『住所』だから、後から変えるのは難しい。慎重に選びましょう。

そもそもドメインとは?基礎をおさらい

そもそもドメインとは?基礎をおさらい

ドメインとは、 ブログやウェブサイトの「住所」 のこと。
たとえば、Googleなら 「google.com」、Yahoo!なら 「yahoo.co.jp」 がそれにあたります。

ドメインには 「トップレベルドメイン(TLD)」 と呼ばれる部分があり、これが「.com」「.jp」「.net」などにあたります。

📌 代表的なドメインの種類

  • .com → 世界的に一般的で、信頼性が高い
  • .jp → 日本のサイト向けで、日本のユーザーに親しみやすい
  • .net → IT関連やネットサービス系に多い

基本的には、 「.com」または「.jp」 を選んでおけば問題ありません。

後悔しないドメイン選びのコツ5選

後悔しないドメイン選びのコツ5選

① 短くてシンプルにする

ドメインは 短いほど覚えやすく、入力しやすい です。

良い例:「simpleblog.com」「myrecipe.jp」
悪い例:「thisismyverycoolandgreatblog.com」(長すぎて覚えられない)

📌 目安として、12文字以内が理想
長すぎると、 検索結果で表示が切れたり、入力ミスが増えたり するので注意しましょう。

② ブログの内容が伝わるキーワードを含める

ドメインを見ただけで 「どんなブログなのか」 がイメージできると、読者にとってわかりやすくなります。

📌 例:料理ブログの場合

  • goodrecipe.com(良いレシピ)
  • homecooking.jp(家庭料理)

ただし、 キーワードを詰め込みすぎると不自然になります。
例:「best-cheap-easy-fast-recipe-blog.com」(長すぎ&キーワード過多)

③ 発音しやすく、スペルが簡単なものを選ぶ

「口頭で伝えても間違えられないか?」 を意識してみましょう。

簡単な単語を使う:「myblog.jp」「travelnote.com」
難しい単語や略語を避ける:「xylphtz.net」「bwgtl-blog.com」

📌 迷ったら、友達や家族にドメインを見せて「読める?」と聞いてみるのもアリです。

④ 数字やハイフンはできるだけ避ける

ドメインに 数字やハイフン(-) を使うと、間違えやすくなります。

📌 例:数字・ハイフン入りのドメインの問題点
「my-blog-2024.com」 → 「ハイフンあり」と「なし」で間違えやすい
「top10recipes.net」 → 「10」は「ten」か「1ゼロ」か、混乱する

どうしても必要な場合を除き、 できるだけシンプルな英単語の組み合わせがオススメです。

⑤ 既存のブランドや商標と被らないようにする

意図せず 有名なブランド名と似たドメインを使ってしまうと、トラブルになることも…

📌 NG例:「google-recipe.com」「amazon-shop.jp」
(企業名や商標を含むと、訴えられるリスクも)

✅ ドメインを決めたら、一度Googleで検索して、類似サイトがないかチェックしましょう。

ドメイン取得の費用と注意点

ドメイン取得の費用と注意点

ドメイン取得費用の目安

  • 年間1,000円~3,000円程度(種類や取得サービスによって異なる)
  • 「.com」や「.jp」は人気があるため、価格が高めのことも

ドメイン取得時の注意点

  • 更新を忘れない!(毎年更新が必要)
  • 安すぎる怪しい業者には注意!(信頼できる会社を選ぼう)

ドメイン取得サービスのおすすめ

Shin

私は相談されたら必ずエックスサーバーをオススメしてます。テーマも併せて契約できるので、あちこちで契約しなくて楽ですよ。

よくある質問(FAQ)

ドメインは途中で変更できますか?

基本的に 途中で変更はできません
変更する場合は、新しいドメインを取得し、リダイレクト(転送設定)を行う必要があります。

無料のドメインは使ってもいい?

あまりオススメしません。
「〇〇.blogspot.com」「〇〇.wixsite.com」などの 無料ドメインは、SEOや信頼性の面で不利 になることが多いです。

日本語のドメインってどうなの?

「〇〇.日本」などの 日本語ドメインも取得できますが、表示の問題が出ることがある ため、一般的には アルファベット表記がオススメ

まとめ:後悔しないドメイン選びでブログを成功させよう!

まとめ

今回のまとめです。

  • 短くてシンプルなドメインを選ぼう
  • ブログのテーマが伝わるキーワードを入れる
  • スペルが簡単で、間違えにくいものにする
  • 数字やハイフンはできるだけ避ける
  • 既存のブランド名や商標と被らないかチェック

あなたのブログにぴったりのドメインを見つけて、スムーズにスタートしましょう。

🚀今日の内容をおさらいして、次のステップに進もう

▶ 次回は「サーバー選びの基本!初心者向けのサーバーを探そう」です。

「ブログ運営100回シリーズ」では、初心者が迷わず進めるようにサポートしていくので、安心して進めてください。

サーバー選びの基本!初心者向けのサーバーを探そう

サーバーはブログの土台。初心者向けにコスパの良いサーバー選びのポイントを解説します!

💡『ブログ運営100回シリーズ』の全体をチェックしたい方は、目次ページもご確認ください。

それでは次回もお楽しみに!一緒にブログ運営をがんばっていきましょう!

この記事の感想を募集中です

記事をより良くするために感想を募集しています。ご協力ありがとうございます。

投稿者プロフィール
Shin
Shin中古パソコンブロガー|お得なPC選びをサポート
パソコンの選び方やお得情報を発信するブログです。特に中古PCや最新モデルのレビューに力を入れ、実際に試した商品や信頼できる情報をもとに厳選したおすすめをお届けしています。パソコン選びに迷っている方へ、安心して選べるお手伝いができればと思っています。👉 もっと詳しく知る

⬇良いなと思ったらポチッとお願いします。

パソコンランキング

最新の中古PC情報をチェック!

中古PC情報を定期的に更新しています。